超高速エンコーダー A’s Video Converter
A’s Video Converterについて。超高速エンコーダーの紹介です。
爆速。しかも無料でロゴもない。ただ手順がかなり面倒なので根気よくいきましょう。
ここではAMD製(RADEON)のグラフィックカードを使っている人向けの解説。NVIDIA製のグラフィックカードを使っている人も一応できるらしいので自分で調べてみてください。
用意するもの (自分のOSが32bitなのか、64bitなのか確認して下さい)
①ATI Avivo Video Converter
②A’s Video Converter(ページ下のほうで32bitか64bitがダウンロードできる)
(④Microsoft .NET Framework、A’sが上手くいかなかった時)
手順(ここではWindows 7で進めます)
①まずAMD公式のドライバーダウンロードページを開き、自分が使っているAMDのビデオカードの種類とOSをクリック。大体の人がデスクトップ向け→RADEON HD SERIESかな。
※今は必要ないかも-次にOptional Downloadsをクリックし、AMD Media Codec Packageをダウンロード、展開、インストール。
②③(④)⑤上記のリンクからダウンロード、展開、インストール。手順に従って淡々とインストールしていけばOKです。
(A’sが上手くいかない時はffdshowのインストールの時の追加タスクの選択でAC3とDTSのチェックを外すといいかも)
⑥をダウンロードして展開。A’s Video ConverterはそのままではMP4やFLVなどのファイルを変換できないので、この中に入ってるFLVSlitterなど自分が変換したいものをffdshowと連携させることで変換する。
⑦ここではFLVSplitterを例に進めていく。まず、拡張子を変更できるようにします。
コンピューターを開き、左上の「整理」から「フォルダと検索のオプション」→表示の下から3番目「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。
次にFLVSlitterというファイルをProgram Files(x86)の中に作る。その中に⑥のMPC-HC StandaloneからFLVSplitter.axを入れる。
そしてデスクトップなどで右クリック→新規作成からテキストファイルを作る。それにregsvr32.exe “C:Program Files (x86)FLVSplitterFLVSplitter.ax" と書き込む。
このファイル名をFLVSplitter.batという名前のバッチファイルにする。最初は.txtファイルのはずなのでこの.txtを消すってこと。
そしてこのFLVSplitter.batを右クリックして管理者として実行。これでレジストリ登録されるはず。
この一連の流れの詳しくはココ。
これでFLVが変換できるようになるはず。ネットで落とした動画を高速で変換してipodなどで見ることも可能。
MP4Splitterなどもこれと同じ手順でOKです。